八尾市のリフォーム・増改築 快適なお住まいづくり”ライフホーム” 八尾市のリフォーム・増改築 快適なお住まいづくり”ライフホーム”

クリナップのショールーム!

本日は、兄の日。
ふたご座の期間のほぼ中間にあたることに
由来するそうです。
中の人も弟がいるので、兄に当たります。
まだ先ですが、弟の日、姉の日、妹の日も
別にあるそうです。

 

兄弟姉妹の話はこのぐらいにして、本題。
今回はタイトルの通り、クリナップの
ショールームに行ってきました。
しかし、1つ問題がありました。
それは・・・現地集合。
このブログをよく読んでいる方なら
覚えているかもしれません。
そう、中の人は方向オンチなのです。
しかし、そんな中の人に救世主が――

最近、営業から異動してきた
後輩事務員のCさんです。
最寄り駅で偶然一緒になったので、彼女に
連れて行ってもらいました。
ありがとうございました、事務員Cさん。
そんなこんなで、

無事に目的地まで到着できました。
入口の写真を撮っておけばよかったことに、
帰り道で気づきました。
その代わりに、

受付にいた可愛らしいマスコットたちは
ちゃんと撮影してきました。

「クリ夫」という名前で、
クリナップだけに栗のキャラのようです。

 

今回、ショールームに来たのには、
ちゃんとした目的があります。
それが――

こちらのキッチン「ラクエラ」です。
クリナップのスタンダードなモデルで、
これから弊社で積極的に販売していく
キッチンとなります。

少し見えにくいですが、
こちらのイラストをご覧ください。
これは昔ながらの開き戸タイプのキッチンと
なっています。
問題は、画像の赤い部分。
開き戸の場合、収納した物の上部、あるいは
床から開き戸までの隙間がデッドスペースに
なっています。
それを解決するのが、

こちらのスライド収納です。
クリナップの営業さん曰く、
このスライドタイプを最初に採用したのが
クリナップさんらしいです。
そもそも「システムキッチン」という言葉は
1999年にクリナップが生み出した和製英語
らしいです。

ちょっとブレていて申し訳ないですが、
コンロ横の小さめの収納。
2段収納になっており、ワンタッチで
2段一緒に引き出すか下だけを引き出すかを
選択できます。

 

凄いのは、機能面だけではありません。

扉色のバリエーションも豊富です。
小さくてわかりにくいかもしれませんが、
基本が14色、そこに上もしくは下のクラスの
色が加わり、合計30色あります。
皆さんは「いっぱいあるんだな」と思って
くだされば、十分です。
ご興味を持った方には、ご連絡いただければ、
弊社の営業さんたちが懇切丁寧に
説明させていただきます。

クリナップの営業さんの話に耳を傾ける一同。
顔出しの可否を区別するのが面倒なので、
先手を打って首から下で撮影しました。

 

今回、中の人が感心したのが――

こちら、コンロ下のスライド収納です。
中の人が感心したのは――

このスライド後ろの凹んだ部分。
「何これ?」と思った方、中の人も説明が
なかったら同じ感想を抱いていたと思います。
実はこちら、後ろの配管を避けるための
凹みとなっています。
要するに、この部分に配管を収めることで、
これまでは配管が邪魔で開き戸しか無理だった
場所でもスライド式のキッチンを設置できる
というわけです。
(※稀にできない場合もあります)

とっても種類が豊富な取っ手
スタンダードの場合、この中から扉に付ける
取っ手を選ぶ形になります。

 

そして、キッチンはI型だけではなく、

L字型タイプもあります。
この縦の木目調、中の人は好みなんですが、
皆さんはいかがでしょうか。

こちらもスライド収納になっています。

これから売り込む商品ということで、
社長、主任Oさん、班長Kさんも真剣な
表情です。
余談ですが、説明しておられるクリナップの
営業Aさんは快く顔出しOKしてくれました。
ありがとうございます。

 

念のために言っておくと、

ちゃんとこんな感じで中の人も真面目に
説明を聞いています。
写真ばっかり撮っていたわけではありません。
思わぬ中の人の顔出しがあったところで、
今回はここまで。

 

さて、今回から弊社のラインナップに
加わったラクエラ。
社長曰く「本日から売り込んでいく」との
ことでしたが、最初に契約してくださるのは
どんな方なのでしょうか。
それがこのブログの読者だったらいいなと
思いつつ、次回もお楽しみに。

一覧へ